Life at MIT Sloan

留学中の日常や学びにを徒然と書き綴っています。

Venture capital + innovation conference

今日は朝からMITのVentire Capital + Innovation Conferenceに参加。前日にクラスメイトからなんとか譲り受けたチケットで潜入(笑

Y combinatorなどのアクセラレターやVCPEスタートアップに留まらず、マクロ経済の教授(リゴボンは相変わらずユーモア豊かで面白い!)やMIT Media Labなど色々な人が入れ替わり立ち代り話す。朝からあっという間に時間が過ぎてしまった。

 

個人的なtake awayは

・毎度感じることだが、日米間のベンチャーのもつ経済に対する圧倒的な存在感の違いを感じる。以前調べたが、日本は起業が盛り上がっているといっても、市場規模は50倍以上違うらしい。

・組織人ではなく自由に職業人生を歩んでいることに対する興奮と少しの羨望。起業家熱に感染していることを強く感じる。日本では大企業のプレステージが高すぎ、挑戦に対してのリワードが少ない。VCが経済に与える影響もかなり限定的。もし、そういった個人の責任で生きていく道を選ぶなら、日本以外の国に行かないといけないと感じてしまうほど。日本の大企業内のコーポレートベンチャーがどこまで出来るのか考えさせられた。

 ・そういったキャリアに対して思いを巡らせること以外、ランチの際にマシンラーニングについてIBMのResearch Centerの人々とチャットし、また起業アイデアをぶつけて楽しんだ。ボストンにはWatson Healthの研究施設(うちの目と鼻の先!)があるのだ。

 ・米国では医療保険が実際に今回の診療をカバーするのかよくわからない、という問題がある。実際にMIT Medicalなどに度々かかっていると、追加課金されるのではないかと不安になる。これをその場で保険でカバーされるか診断するツールを提供するというアイデアだ。自分自身が困っていたからこそ「これはイケるのでは?」と思った。

 ・マシンラーニングでそういった保険と医療行為をデータで紐付け、一定の判断ができるのではないかと話したら、結構盛り上がった。これはコンプライアンスの領域で研究されているとのことだ。Regulationはかなり業界や州によってもちがう。AIがコンプライアンス上、どうすべきかという行動のリコメンデーションをしたり、行動評価をするというのだ。この分野は応用範囲も広く、色々な可能性があると思った。課題としてはRegulation自体が変わってしまうこと。ただ、昨今税理士の仕事を代わりにこなすAIが実用化されたといったニュースに触れると、何かやり方があるのではないかというのが所感。(まぁ、法律や規制以上に各社の保険契約内容は変更が激しいので、相当考えないと厳しいとも思うが。)

 

こういった事業案だったり、生き方について考えを巡らせるのが会社を離れ、一個人として人生に向き合える時間をとれるMBAの魅力だと思う。あらためて送り出してくれた懐の深い会社に感謝。

 

 

Nuts and Bolts! 起業ネタ

山田です。

 

Nuts and Boltsという授業をとっています。

 

・約1週間

・毎日

・夜6〜9時

(飯無し←ここ大事)

 

というマゾ授業(笑)

 

ですが、結構な数の生徒が参加しています。

起業するための基礎を教えてくれるもので、最終的にはビジネスプランが書けるようになるらしい。

 

最近は少子高齢化の問題をビジネスの側面からどう解決できるか、ばかり考えています。マーケット調査も何もしていませんが、こんなコンセプトは以下のような感じ。

 

1. 育児版uber

妊娠中や産後で大変な奥様と、今後労働力として有り余る(笑)シニアをマッチングするサービス。

 

奥様:ベビーシッターは高い!ちょっとした事を手伝って欲しいだけなのに手軽なサービスがない!親に頼れない、頼るのも面倒をかけてしまうので嫌。。

というわけで、このサービスでちょっとしたベビーシッティングや料理つくったり、買い物や移動のサポートをしてもらう、という訳です。

 

シニア;一番嬉しいのは子供と関わること!という偏見にもとづき、生きがいあるお手伝いをしてもらうというコンセプト。

ただシニア層のITリテラシーに不安があるけれど、町内会にアプローチして、徐々に拡げていけばOK。将来的なマーケットポテンシャルはきっとある...?

 

転勤などで頼れる人がいない人にはとても助かりそう!サービスプロバイダーのシニア層と顔見知りになってしまって面倒な人間関係に悩むこともありそうだけど。

 

2.介護版uber

介護は大変な仕事らしい。人手が全然足りない。それならちょっと時間がある奥様に手伝ってもらいましょうよ、というアイデア

 

今後扶養控除の上限もあがるんじゃないか、という議論もそうなので、それに期待して、ちょっとしたお小遣い稼ぎができるサービスを提供しよう。

 

 

...

 

うん、僕はuber好きなんです。

 

なんかuberと何かを掛け合わせるだけで、結構チャレンジしがいのある、面白いことできると思うんだよね。

 

思い付きだけど、だめかなー。

 

山田

 

 

ボーゲル塾 ー 働き方・雇用制度について

エズラ・ボーゲル、Japan as No.1の著書で有名なハーバード大学名誉教授だ。

ボストンにいる日本人に対してボーゲル塾と呼ばれるディスカッションの場を提供している。

 

今回のテーマは日本の「働き方・雇用制度」。

 

残念ながら議論内容は対外秘なのです(汗)…官公庁や大企業の幹部候補生が実体験も含めて喧々諤々議論するので当然といえば当然ですね。

ただ、それだとブログに書く事ないので、あくまで一般情報で面白かった点や自分自身の意見のみ公開。

 

※ ソースは面倒なので省きましたが、ネットで調べればすぐみつかると思います。


日本の企業はメンバーシップ型、いわゆる「就社」型。ポテンシャル採用された新卒を中心に形成されたコミュニティに入る。この仕組みは面倒見がいいし、複数の業務・職能を経験させ若者を中長期で育てられる。

でも、年功序列や終身雇用にあぐらをかいた「働かないおじさん」などのフリーライダー問題がある。また若いハイパフォーマーは経済的報酬を十分に受けられない。衝撃だったのは、米国だと30歳の男性で役職者が30%を占めるのに、日本だと10%以下。

 

欧米企業に多い「ジョブ」型は、明確なジョブディスクリプションに基づいているので、成果主義がフィットしやすい。競争が激しくて大変そう。その結果か、色々な見方があると思うけど、トップエリートを比べると日本よりレベルが高いケースが多いと思う。

一方、 it’s not my businessに集約されるような全体最適の欠落や多くの場合キャリアアップするためには転職が前提となっていて個人のロイヤリティが低い、といった課題がある。ただ労働市場が硬直的な日本人とちがって人が異動するので、marketable skillに対する価値が高いし、homogeniousが少ないから異物同士のぶつかりでイノベーションが起きやすい。


個人的にはMembership型、好きなんだよね。馴れ合いといわれればそれまでだけど、やっぱり派遣元の会社は好きだし、そこの仲間と何かやっていきたい、と思う。ただ染み付いた企業文化は変えなければいけないものが多いと思うけどね。

 

あと、どうもボストンに来ている間に、日本では政府の働き方改革や電通の過労死問題をうけて色々状況は変わっていそう。

 

厚生労働省就業規則モデルを改定し、副業・兼業を原則解禁するらしいし、IT業界は相変わらず自由な働き方(Yahooの週休3日制度など)で進んでいる。

大企業でも伊藤忠のように朝型勤務など企業文化を改革する例もある。これ、すごいのは1)課長級から徐々に励行させて部下も追従、2)深夜残業と同じ追加賃金などのインセンティブを設計し、3)飲み会も1次会で10時まで、という110運動と連携させて、最終的に朝型勤務が普通!にうまくシフトさせている。トップの強いリーダーシップも極めて大事だが、人情の機微を理解したトランジッションがすごく大事だと思った。

 

 

山田

JAL見学

JALボストン支店の方のご厚意でローガン国際空港の裏側をみせて頂きました。

 

僕の頭に残ったことは次のようなこと。

・中型機体の登場がゲームのルールを変えた。小型機短距離はLCCに市場を荒らされているが、大型機長距離ならばサービスも重視されるため戦える。そんな中で中型機はあらたな市場をつくり、一定の成果を挙げているらしい。あと10年はそのモデルで食べていける?

・なかなかAAとのレベニューシェア(50%)が大事。

・オペレーションの授業でアメリカの代表的なLCCであるJetBlueのケースを扱い、自分自身でもバハマに行く際に活用したが、二時間近くの遅れを味わった。JALはさすがでon-timeが89%らしく、2014-2015と No1. であるらしい。

 

・ボストンでは日本人市場が中心かと思いきや、アメリカ人(特に日本を経由してほとんどがアジアへ行く、本日は見学させて頂いた便も100/130名くらいがコネクティングフライトだった)が中心で、カウンター周りはBritish Airlineに業務委託しているので、オペレーションも純和製ではないのに高い効率を維持していた。


・具体的にはサイネージの置き方によるスムーズな導線の工夫に始まり、過去の経験からベトナム語のサインが重要であるとのことや日本人案内人がいなくてもスマフォで音声を流すなどテクノロジーも活用。小さな工夫の積み重ねであるため、なかなかオペレーションの差別化要因というのは説明しづらい。

・間近で機体を飛ばすまでに複数のオペレーションが走り、予定時刻の4分前にドアクローズできた時は感動した。発着場で雨のなか、整備の機械と機体が離れ、整備士が機体をつなぐケーブルを高々と掲げ、(JALの伝統らしく)一礼して大きく手を振って、離陸していく。そのあと一定時間経てから“AirBorn”というらしいが、もう離陸してもどってくることはない、要は「ミッション完了」の連絡が来て、一息つく。とても達成感のある仕事なんだろうなと思った。

・機内をあらためてみると、エコノミーは2・4・2と合計8席となっている。これは他の大変の航空便の3・3・3と違ってかなりのスペースがある事を意味している。あらためてみると広い。プレミアムエコノミーだと、もうビジネスクラスまでいらないんじゃないかと思ってしまう。経済学の授業ではクラス間格差を大きくすべし、というのが利益最大化の定石になっていたが、こここではどのクラスでも出来るだけの品質を高めようという企業努力がみられた。

 

ビジネスクラスにはAirwearvesを敷いてもらえるらしい。知らなかった。これまでめっちゃ損してた!

コクピットで驚いたのは計器類がまとまっているらしいが、素人目にはそれでも相当数の数があり、ごちゃごちゃした印象。面白かったのはパイロットの目の前にゴーグルグラスのようなものでモニターがうつり、目線をそのままに操作ができるというのが標準装備されていたこと。

・あとはキャビンアテンダントなどの秘密の休憩スペースも拝見。キャビンのようになっていてフルフラット。緊急時には蹴破って出てこれるようになっているらしく、皆訓練しているらしい。


 

うん、とても楽しかった。皆、JALに乗ろう!ボストンは直行便あるよ!

 

山田

人生初のブログ投稿

山田です。

 

初ブログ投稿です。徒然と書きます。悪文ですが、ご勘弁を。

 

グチャッとした思考をそのまま吐き出す事も多いのでAwkwardな内容が多いと思うのですが、それを通じて思考を整理していきたい、と思います。

 

将来のアプリカントのために情報提供しよう!といった素敵な想いでブログを始める人が多いですが、、、

 

僕は自分自身の「思考の整理」のため(笑)

 

 

…一応、リアルな日常や考えを吐き出す事で、MITにもこんな奴がいるのか、と思ってもらい、参考になればとほのかに思っています。

 

3日坊主にならないことを願って。